- デジタネってよく聞くけど、うちの子でもマイクラでプログラミングができるの?
- オンラインって続くのかな?料金や他の教材、実際のところを知りたい!
- みんな楽しそうだけど、本当にうちの子に合っているのか、そこが一番気になる…
こんな疑問や期待をお持ちの保護者の方、この記事がきっとお役に立ちます!
子どもたちが大好きなマインクラフトやディズニーなどの人気コンテンツを使い、おうちで楽しくプログラミングを学べるオンラインスクール『デジタネ』。100種類以上の豊富なコースで、子どもたちの「好き」を「得意」に変えるチャンスがここにあります。
私は、大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務、現在は大学でSEとして働いています。また、小学2年生の子どもを持つ親であり、実際に8教室以上を体験し、現在、子どもがプログラミング教室に通っている経験をもとに、プログラミング教室について解説しています。
本記事では、多くの家庭で選ばれているデジタネの独自の学習システム、多彩なコース内容、気になる料金プラン、そして実際に利用している家庭のリアルな声までを徹底調査しました。
この記事でお伝えする内容は、
- デジタネのここがポイント!基本情報と多くの方に支持される3つの特長
- マイクラだけじゃない!ディズニーもロブロックスも!子どもが夢中になるコースの秘密
- 気になる料金は?月額プランからお得な年間プラン、無料体験まで徹底解説
- 本当に続けられる?保護者と子どもたちのリアルな口コミ・評判をチェック!
デジタネは、子どもたちの「知りたい!」「作りたい!」という好奇心を刺激し、遊びを通して自然とプログラミング的思考力や創造力を育むことを目指すオンラインスクールです。

まずは14日間の無料体験で、デジタネの世界を体験してみませんか?
\ 14日間無料体験をする /
デジタネとは?基本情報と3つの主な特徴
デジタネは、子どもたちが自宅で楽しくプログラミングを学べるオンラインスクール。まずは、その基本情報をまとめてみました。
サービス名称 | デジタネ |
---|---|
推奨年齢 | 小学生~中学生 |
授業内容 | マインクラフト、ディズニー、ロブロックスなどを使ったプログラミング学習 |
料金プラン | 月額3,980円~(プランにより異なる) |
入会金 | 0円 |
レッスン形式 | オンライン動画教材による自学自習、オンライン質問会(月数回) |
レッスン日時 | 好きな時間に自分のペースで学習可能 |
無料体験 | あり(14日間) |
公式サイト | デジタネ公式サイトへ |
プログラミング学習、始めたいけど「うちの子に合うかな?」「続けられるかな?」って気になりますよね。
わが家がデジタネを「一度体験してみようかな」と思った、そのきっかけにもなった3つの大きな特徴。これを読めば、デジタネのことがもっとよくわかるはず。
月額3,980円から始められる料金体系
多くのプログラミング教室の月謝が1万円を超える中、デジタネの料金は月額3,980円から(年間プランの場合)。
この価格設定は、他のサービスと比較しても特に目を引くものでした。家計への負担を抑えつつプログラミング学習を始められる点は、わが家がデジタネの体験を決めた大きな理由の一つです。



入会金も不要なため、月額3,980円で始められるのもメリットと言えるでしょう。
マインクラフトやロブロックスなど、100種類以上の豊富な学習コンテンツ
デジタネでは、子どもが好きなゲームを通じてプログラミングを学べる点が特徴です。「マイクラッチコース」では、マインクラフトの世界で、動画を見ながらミッションをクリアしていきます。
わが家で体験した際、娘が自分でプログラムを組み、キャラクターが動いた時の嬉しそうな顔は、学習意欲に繋がる大切な瞬間だと感じました。
マイクラだけでなく、3Dゲームが作れるロブロックスコース、ディズニーなど、実に100種類以上のコースがあります。子どもの「やってみたい」という気持ちやレベルに合わせて選べるので、飽きずにステップアップできる工夫があると感じました。
自宅で好きな時間に学べるオンライン学習システム
デジタネは、インターネットを使って、ご自宅のパソコンやタブレットで学ぶオンライン教材です。ですから、教室への送り迎えの心配がいりません。これは、毎日の家事や仕事で時間に追われがちな私たちにとって、本当に助かる点だと感じました。
また、決まった時間に授業が始まるわけではないので、子どもの「今やりたい!」という気持ちを大切にできるし、夕食の準備までのちょっとした時間など、生活のサイクルに合わせて学習を進められるのが良いですね。



動画教材なので、もし「あれ、今のところ、どういうことだろう?」と分からなくなっても、何度でも見返すことができますよ。
自分のペースでじっくり考えながら進められるので、焦らずに取り組めるのが、子どもにとっても心地よいようです。



習い事や遊びの予定に合わせて、都合の良い時間にプログラミング学習ができるので、続けやすい!
\ 14日間無料体験をする /
デジタネのリアルな口コミ・評判を徹底分析!利用者の本音は?


プログラミング教室を選ぶ上で、実際に利用している人の声はとても参考になりますよね。わが家もデジタネのオンラインコースを体験する前、いろいろな口コミを読みました。
ここでは、コエテコに寄せられたデジタネのオンラインコースに関するリアルな口コミをピックアップし、実際に使ってみて感じた良い点や、ちょっと気になる点をそれぞれご紹介します。
- 先生が優しく、子どものペースを大切にしてくれる
- 子どもが興味を持てる教材と、考えさせる指導
- 先生が子どもと一緒に考えてくれる
- 少人数制で落ち着いた雰囲気
- 自分で考えて答えを出す力がつく
- タイピングやパソコン操作も身につく
- 先生が生徒の発言をよく聞いてくれる
- 月謝が高いと感じる
- 先生によって指導力に差がある
- 教室によって教材の進め方に差がある
- 家での復習がしづらい
「ココは注意点?」デジタネオンラインの口コミ・デメリット
オンラインコースならではの特性から、保護者の方が少し気になるかもしれない点や、工夫が必要な部分もあるようです。実際に利用した方の声も参考に、主なポイントを3つご紹介します。
パソコン操作には、保護者のサポートが必要なことも
子どもだけで設定するのは難しいですが、夫がいれば問題なかったです。繋がらない時の対処法は母の私には今でもわかりません。
(引用:コエテコ)



特に小さなお子さんやパソコンに慣れていない場合、最初のログインやソフトの連携、基本的な操作などで、保護者の方のサポートが必要になる場面があるかもしれません。
自宅学習ならではのモチベーション維持と集中力の課題



子どもによっては集中力が続かなかったり、モチベーションを保つのが難しかったりする場面もあるようです。
質問への回答がリアルタイムではないことへの理解が必要



オンラインの場合、対面の教室のようにその場ですぐに疑問が解決するわけではありません。
「ココが良かった!」デジタネオンラインの良い口コミ・メリット
まずは、デジタネのオンラインコースを利用して「よかった!」という声から見ていきましょう。特に教材の楽しさ、料金面、そして自分のペースで学べる点が評価されているようです。
大好きなマイクラやロブロックスで、遊び感覚で学べる!



子どもたちが普段から親しんでいるゲームが教材なので、抵抗なくプログラミングの世界に入っていけるようです。
自分のペースで進められる、わかりやすい動画教材とカリキュラム



オンラインなので、動画を一時停止したり、理解できるまで何度も見返したりと、完全に自分のペースで学習を進められる点が好評です。
料金が手頃で、家計にやさしい



料金設定が手頃だと感じる方が多いようですね。
論理的に考える力や、問題解決能力が自然と育つ
プログラミングは思った通りに動かないことも多く、どうしたら自分の思い通りに動くのかを考えることで、論理的思考力が身につくことを期待しています。
(引用:コエテコ)



プログラミングを行いながら試行錯誤することで、自然と論理的な思考力や問題解決能力が養われるという声があります。
パソコン操作やITリテラシーも、プログラミングと一緒に学べる



パソコンの基本的な操作やタイピング、インターネットを使う上での基礎知識なども自然と学べる。
「できた!」という達成感や成功体験が、自信につながる



課題をクリアできた時の達成感は、子どもの大きな自信になります。
オンラインでも質問できるサポート体制がある安心感
オンラインなのでチャットでのやりとりになるが、講師は親切に教えてくれる。動画の説明も分かりやすい。
(引用:コエテコ)



分からないことがあった場合、チャットやメールで質問できるので安心ですね!
場所を選ばずに学習できる、オンラインならではの自由度



インターネット環境があれば、どこでもできるのがメリットですね。
\ 14日間無料体験をする /
【体験談】小3女の子とデジタネに挑戦!リアルな感想をレポート!


娘と一緒に、プログラミング学習サービス「デジタネ」のオンラインコースを体験しました。
体験したのは、マイクラの世界をプログラミングできる「マイクラッチコース」と、ロブロックスの世界をScratchベースで操作できる「ロブクラッチ」です。どちらもScratchをベースにしているため、プログラミングが初めての子供でも取り組みやすい内容でした。



娘の実際の反応と、親として感じたことをレポートします。
わが家がデジタネの無料体験を選んだ3つの理由
多くのプログラミング教材がある中で、わが家がデジタネの体験を選んだ主な理由は3つです。
- 娘の「マイクラ・ロブロックス好き」を活かせる期待
- オンラインで自分のペースで学べる手軽さ
- 14日間の無料体験でじっくり試せる安心感
まず一番は、毎日夢中になっている娘の「マイクラ好き」を、そのまま「マイクラッチコース」という形でプログラミング学習に活かせるんじゃないかという期待。
それに、教室への送り迎えの心配がなく、自宅で、娘の好きな時間に動画を見ながら自分のペースで進められるオンラインの手軽さも、忙しいわが家には合っていると思いました。
そして何より、実際に教材に触れてみないと合うかどうか分からないからこそ、人気の「マイクラッチコース」などを14日間も無料でじっくり試せるという安心感が、体験への大きな後押しになったんです。
【体験レポート】小3娘、プログラミングでマイクラとロブロックスを遊び倒す!


体験授業を受けたのは活発な小学3年生の娘。マイクラ操作は得意だけど、キーボード入力はまだ苦手。でも知らない人にも自分から話しかける積極的なタイプです。
マイクラッチ:プログラミングでマイクラの世界を創造!
「マイクラッチ」では、溶岩ステージでScratch風ブロックを使いエージェントを操作して橋を建設。
完成に娘は達成感を感じていました。次にお城をプログラミングでカスタマイズ。壁や飾りを変更し、自分のイメージを形にする創造の面白さを実感したようです。



自分が作ったプログラミングが動くと楽しい!
ロブクラッチ:プログラミングでドラゴン攻略!


「ロブクラッチ」では、ロブロックスの世界でScratch風ブロックを使い、火の玉を吐くドラゴンが登場するゲームに挑戦。歩行速度や壁の位置をプログラミングで調整し、道を切り開きました。
特に、黄色いスイッチで床が消えドラゴンを倒す仕掛けをプログラミングし、ボスを倒したクリアに大きな達成感を得ていました。
どちらの体験もScratchベースで直感的に操作できたため、娘にとっては難しい学習ではなく、プログラミングで創造し課題を解決する楽しさを満喫できたようです。



ロブロックスで遊びながらプログラミングもできて楽しい!
親目線で感じたメリットとデメリット(サポートが必要な点)
実際に娘がデジタネを体験する様子を見て、親として感じたメリットと、サポートが必要だと感じた点がありました。
感じたメリット
- 子どもの「好き」を活かせる教材
-
マイクラやロブロックスという題材は強力です。「勉強」というより「ゲームの攻略」に近い感覚で、自然とプログラミングの考え方に触れられました。
- 自分のペースで繰り返し学べる動画教材
-
娘の理解度に合わせて進められ、つまずいた箇所は何度でも見返して確認できるのが良かったです。
- 「できた!」という達成感が自信に
-
簡単なミッションから始まるので、成功体験を積み重ねやすいです。この「自分でできた!」という感覚が、娘の自信になっているのが見て取れました。
- パソコン操作への慣れ
-
プログラミングだけでなく、ドラッグ&ドロップや検索といった基本的なパソコン操作にも自然と触れる機会が増えました。
デメリット(サポートが必要だと感じた点)
- 最初の設定や一部のパソコン操作
-
小学3年生の娘には、最初のログインやJava版マイクラの操作に少し手助けが必要でした。慣れれば一人でできるようになると思いますが、特に低学年のうちは親のサポートがあった方がスムーズです。
- オンラインならではの声かけの重要性
-
一人で進めるため、時には集中力が途切れたり、不安になったりすることも。親からの励ましや、一緒に考える時間がモチベーション維持に繋がると感じました。
- 「遊び」と「学び」のバランス
-
楽しそうに取り組む姿は喜ばしい反面、「学習になっているか」と気になることも。ミッションクリアのために論理的に考える姿を見て、プログラミング的思考が刺激されていると分かりました。人によっては学習時間とゲーム時間の区別も必要かもしれません。
デジタネの料金プランを詳しく解説!他社サービスとの比較も


「毎月いくらかかるの?」「他に費用は必要なの?」そんな疑問をスッキリ解決します!わが家もデジタネの無料体験を経て料金プランを検討したので、その視点も交えながら詳しく解説します。
月額プランと年間プラン、どちらがお得?デジタネの料金詳細
デジタネの料金プランは、大きく分けて「月々プラン」と「年間プラン」の2つ。どちらも100以上のコンテンツが見放題なのは同じですが、月々の支払額が変わってきます。
プラン名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
月々プラン | 4,980円 | 1ヶ月ごとの契約。好きなタイミングで解約しやすい。 |
年間プラン | 3,980円 | 1年間の契約。月々の支払いは月々プランより1,000円お得。 |
年間一括プラン | 39,800円/年 | 年間料金を一括で支払うことで、月々プランより年間で約2万円お得になる場合も。 |
月々プランがおすすめな人
「まずは気軽に試してみたい」「続くか心配」 という方には、1ヶ月ごとに契約できる月々プランがおすすめです。もし合わなくてもすぐに解約できるので安心です。
わが家も、もし始めるなら、まずはこのプランから様子を見ると思います。
年間プランや年間一括プランがおすすめな人
「じっくり続けたい」「少しでもお得に」 と考えるなら、年間プランや年間一括プランが良いでしょう。
月々の負担を抑えつつ、1年間しっかり学べます。ただし、年間プランの途中解約には注意が必要です。
入会金や追加費用は?総費用を解説
デジタネは、入会金0円。初期費用を抑えられます。
ただし、「マイクラッチコース」など一部コースでは、別途「マインクラフト Java版」(3,960円税込)の購入が必要です。わが家も、これは別途用意するものと認識しました。
デジタネでは年間プラン申し込みで、このソフト代が実質無料になるキャンペーンを頻繁に実施。公式サイトの確認がおすすめです。
それ以外の教材費などは月謝込み。追加で費用がかさむ心配は少ない、分かりやすい料金体系です。
他教室と比べて費用はどうか?
「デジタネの料金って、他の教室と比べてどうなの?」そう思いますよね。そこで、いくつかのオンラインプログラミング教室と料金などを比較してみました。
教室名 | 授業時間・回数 | 入会金(税込) | 月額料金(税込) | 学べる内容 |
---|---|---|---|---|
デジタネ | コンテンツ見放題 (回数・時間制限なし) | 0円 | 3,980円~ | マインクラフト(マイクラッチ)、ロブロックス、Scratch、JavaScript、HTML&CSS、ITリテラシーなど100以上のコース。 |
QUREOプログラミング教室 | 60分×月4回 | 11,000円 | 9,900円~ | ゲーム制作、プログラミング基礎、タイピング練習、プログラミング能力検定対応。 |
LITALICOワンダー | 60分×月4回 | 16,500円 | 22,000円~ | プログラミング以外にロボット制作やデザインも学べる多彩なカリキュラム。 |
アンズテック | 90分×月4回 | 11,000円 | 18,700円 | Scratchで基礎を学び、Unityで本格的なゲーム制作に挑戦。 |
テックキッズスクール | 120分×月3回 | 0円 | 23,100円 | Scratchで基礎を学び、Unityでのゲーム制作やXcodeでのアプリ開発を学ぶ。 |
HALLO | 50分×月4回 | 15,000円 | 22,000円 | ゲーム感覚で学べる教材「Playgram」を使用し、タイピングやプログラミングを学ぶ。 |
Codeland by プロキッズ | 50分×月4回 | 3,300円 | 17,600円 | Scratch、マイクラ、Python、Webアプリ、ゲーム制作など幅広い内容。 |
ITeens Lab | 90分×月4回 | 18,700円 | 15,800円 | プログラミング、ゲーム制作、音楽制作など自由度が高いカリキュラム。 |
コードアドベンチャー | 50分×月4回 | 33,000円 | 17,875円 | マインクラフトを使ったプログラミング、JavaScriptを学ぶ。 |
Tech Teacher Kids | 60分×月4回 | 11,000円 | 16,500円 | マイクラでのコマンド入力やミニゲーム制作、アドオン開発。 |
この表からもわかるように、デジタネの月額料金は、他の多くのオンラインプログラミング教室と比較しても、かなり手頃な価格設定になっていると言えます。特に、100以上のコンテンツが追加料金なしで利用できる「学び放題」のスタイルは、コスパが高いと感じます。
わが家も、この料金設定なら、他の習い事と両立しながら無理なく続けられそうだと感じました。
デジタネの教材内容と学習レベルは?初心者でも安心?


ここでは、デジタネの多彩なコースラインナップや、どのくらいのレベルから始められるのか、そしてパソコン初心者でも安心して取り組めるポイントについて、詳しくご紹介します。
人気No.1!「マイクラッチコース」でどんな力が育つ?
子どもたちが大好きなマインクラフトの世界でプログラミングを体験できる「マイクラッチコース」はデジタネの中でも人気です。
何を使って、何を学ぶの?
Scratchをベースにした「マイクラッチ」というツールを使い、ブロックをドラッグ&ドロップしてプログラムを組み立てます。
YouTube風の動画を見て学習します。動画では「マイクラキング」というキャラクターがミッションを分かりやすく解説してくれるので、子どもたちはまるでYouTubeのゲーム実況を見ているような感覚で、楽しく学習を進められるのが大きな特徴です。
ミッションをクリアしながら進めていきますが、たとえば「自動で橋を架けるプログラムを作ろう!」「モンスターから村人を守るワナを仕掛けよう!」など、マイクラの世界ならではのワクワクする課題が満載。



子どもたちは遊びの延長線上で、知らず知らずのうちにプログラミング的思考を身につけていけるのです。
ディズニーやロブロックスも!多彩なコースと対象年齢の目安
デジタネの魅力は、マイクラッチコースだけにとどまりません。他にも、子どもたちの「やってみたい!」を引き出す、さまざまなコースが用意されています。
- ディズニーコース(小学1年生くらいから)
-
ミッキーやアナ雪といった、おなじみのディズニーキャラクターたちと一緒に、プログラミングの基本的な考え方やタイピングの練習ができます。デジタネが独自に開発したツールを使い、パソコンだけでなくタブレットでも学習できるのが特徴です。
- ロブロックスコース(小学1年生くらいからの「ロブクラッチ」、小学3年生くらいからの「ロブロックスコース」)
-
世界中で大人気の3Dプラットフォームロブロックスで、本格的なオリジナルゲーム作りに挑戦できます。Scratchのようにブロックを組み合わせる「ロブクラッチ」から始めて、徐々にテキストベースのプログラミング言語を使ったより高度なゲーム開発へとステップアップできます。
自分で作ったゲームを世界中の人に遊んでもらえるかもしれない、というのは大きなモチベーションになりますよね。
- JavaScriptやHTML&CSSも
-
JavaScriptやHTML&CSSといった、ウェブサイト制作などに使われる本格的なプログラミング言語を学べるコース(小学5年生くらいから)や、プログラミング学習の定番であるScratchを使ったコース(小学1年生くらいから)など、子どもの年齢や興味、スキルレベルに合わせて、本当にたくさんのコースが用意されています。
これだけたくさんのコースがあると、「うちの子にはどれがいいんだろう?」と迷ってしまうかもしれませんが、まずは無料体験でいくつかのコースに触れてみるといいでしょう。
プログラミング的思考の他にも!デジタネで身につく大切な力
デジタネで学べるのは、プログラミングの技術や論理的思考力だけではありません。これからの時代を生き抜く上で、子どもたちにとって本当に大切な、様々な力が育まれると感じました。
- 自分で考える力・創り出す力
- 表現する力・伝える力
- パソコンの基本操作・ITリテラシー
デジタネでは、プログラミング技術以外にも大切な力が育まれると実感しました。課題に対し「どうすれば?」「もっと面白く!」と自分で考え、プログラムで形にする中で論理的思考力や創造力が伸びます。
作品を発表できるコミュニティでは、伝える工夫で表現力もアップ。自然とPC操作やタイピングに慣れ、ネットの安全知識も身につきます。



自分で考え表現し、ITスキルも身につく。そんな成長が期待できます。
パソコン初心者でも大丈夫?必要なものと安心ポイント
基本的には、インターネットに接続できるパソコン(WindowsまたはMac)と、マウス、キーボードがあればOKです。一部のコース(ディズニーコースなど)はタブレットでも学習できますが、本格的なプログラミング学習や、特に「マイクラッチコース」のようなソフトを使う場合は、パソコンが推奨されています。
パソコン初心者の場合、保護者のサポートは必要になる可能性がありますが、14日間の無料体験で確認してみるといいでしょう。
デジタネがおすすめな人、おすすめしない人


デジタネをおすすめする人、しない人について詳しく解説します。結論は以下のとおり。
デジタネをおすすめする人
大好きな世界で、グングン伸びる!
マイクラやディズニーなど、夢中になれるコンテンツが学びの入り口。遊びながらプログラミング的思考を養い、「できた!」の喜びが次への意欲に繋がります。
「自分の時間」で、じっくり納得!
オンラインだから、お子さんのペースで進められます。動画は何度でも見返せるので、難しい部分も焦らず自分のものに。得意なことはどんどん先へ進めます。
「学びたい放題」で、好奇心に火をつける!
月額料金で100種類以上の豊富なコースが待っています。プログラミングの基礎からゲーム作り、Webデザインまで。色々な分野に触れることで、お子さんの隠れた才能や興味を発見できるかもしれません。
遊びながら、未来のスキルをゲット!
プログラミングに挑戦するうちに、自然とパソコン操作も上達。タイピングや情報検索など、これからの時代に必要なITリテラシーが遊び感覚で身につきます。
デジタネをおすすめしない人
手厚いサポートを求めるなら
デジタネの質問対応はチャットやメールが中心です。疑問点をその場ですぐに解消したい、先生にじっくりと個別指導してほしいというご要望が強い場合は、対面式の教室やリアルタイムでの双方向レッスンが充実したサービスの方が、安心感が得られるかもしれません。
パソコン操作に不安がある、またはオンラインでの自己管理が難しい場合
オンラインでの学びは、パソコン操作に慣れていたり、自分で目標に向かって進める力があるとスムーズです。
もし、最初の設定や毎日の声かけなど、家庭でのサポートが少し難しいと感じる場合や、お子さんが一人で集中して取り組むのが得意ではないタイプなら、決まった時間に先生と一緒に学ぶ教室スタイルの方が、学習リズムを作りやすいかもしれませんね。
決まった時間にレッスンを受け、着実にスキルアップを目指したいなら
デジタネは自分のペースで好きな時に学べる自由さが魅力ですが、決まった日時にオンラインレッスンがあるわけではありません。
もし、定期的なレッスンでコンスタントに指導を受け、より専門的な技術を体系的に学びたいという場合は、他の選択肢も検討する価値があります。
まとめ|デジタネについて徹底解説
本記事では、デジタネ オンラインプログラミング教室について詳しく解説しました。その特徴や、どんなお子さんに向いているか、逆に他の選択肢を検討した方が良いケースについてもお伝えしました。
最後に、デジタネのポイントをまとめます。
- 子どもが大好きなマインクラフトなどの人気コンテンツを通じて、遊び感覚でプログラミングを学べる。
- 月額定額制で100種類以上の多彩なコースが学び放題。プログラミングの基礎からITリテラシー、デザインツールまで幅広くカバー。
- オンライン完結型なので、時間や場所に縛られず、お子さんのペースで学習を進められる。
- パソコン操作に慣れ親しみながら、創造力や論理的思考力を育むことを目指せる。
- 比較的リーズナブルな料金設定で、気軽に始めやすい。
- 自宅学習のため送迎の負担がなく、全国どこからでも受講可能。
- 質問やサポートはチャットやメールが中心。
デジタネは、「子どもが好きなことを通じて、楽しくプログラミングの世界に触れてほしい」「費用を抑えつつ、自宅で手軽に質の高いIT教育を始めたい」という親御さんの願いに応えるオンライン学習サービスです。
「マイクラが大好きで、遊びの延長で学びたい」「自分のペースでじっくり取り組みたい」「プログラミングだけでなく、色々なITスキルに触れさせたい」という家庭にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、先生による手厚い個別指導や、その場でのリアルタイムな質問応答を最優先する場合、またはオンラインでの自己管理やお子さん一人での学習継続が難しい場合は、他の学習スタイルも検討してみるのが良いかもしれません。まずはデジタネの無料体験などを活用して、お子さんに合うかどうかを確かめてみることをおすすめします。
\ 14日間無料体験をする /