- 初めての資格、うちの子でも合格できるのか不安
- 通わせたいけれど、検定料や教材費など、どれだけ費用がかかるの?
- 資格対応といっても種類が多くて、どの教室を選べば間違いないのか分からない

小学生のプログラミング教室選びで、こんなふうに頭を悩ませていませんか?
小学校でプログラミング教育が必修化され、何か新しい学びの機会を探してみるものの、いざ「資格取得」という目的で探し始めると、情報が多すぎて「何を基準に選べばいいの?」と途方に暮れてしまいますよね。
そこでこの記事では、15以上の教室を実際に体験・調査して分かった、信頼できる情報だけをお届けします。
私は大学でプログラミングを学び、大手自動車メーカーでSEとして勤務した経験を持つ一方、小学3年生の子どもを持つ父親でもあります。これまで10教室以上を体験し、現在も子どもをプログラミング教室に通わせている実体験をもとに、具体的でわかりやすい情報をお届けします。
だからこそ、この記事では、
- 本当におすすめできる、資格取得に強い教室の具体的な特長
- 失敗しない教室選びのために、絶対に確認すべき4つのステップ
- 実際にかかる月謝・検定料・追加費用の比較
これらの中から、私が「これだけは知っておいてほしい!」と心から思う情報だけを、分かりやすく具体的にお話しします。


結論から!資格取得に強いプログラミング教室7選 比較一覧表


まず知りたいのは、「どこなら資格取得までしっかりと目指せるの?」という点ではないでしょうか。 楽しいだけの習い事ではなく、具体的な成果が加わることで、それは大きな自信や意欲へと繋がります。
ただ、教室によって力を入れている資格や指導方法は様々。時間や費用をかけるからこそ、最初にきちんと比較して、納得のいく一歩を踏み出したいものです。



そこでこの記事では、「資格を見据えた学習内容」がある教室を厳選。料金や受講形式、対応資格などを一覧にしました。
どんな特長があり、どのような目標や個性に向いているのか。一目で違いがわかるようにまとめています。
教室名 | 受講形式 | 主な対応資格 | 月謝の目安 | 特長・強み | こんな個性・目的に |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() QUREO | 通学 | ジュニア・プログラミング検定 | 9,900円~ | 全国No.1の教室数で通いやすい。ゲーム感覚の教材で自然と力がつく設計。 | まずは勉強を「楽しい」と感じてほしい。遊びの延長線上で学ばせたい。 |
![]() ![]() デジタネ | オンライン | プログラミング能力検定 | 4,980円~ | 月謝を抑えつつ100以上の教材が学び放題。自宅で完結できる手軽さ。 | 費用は抑えたい。自分の好きなテーマで、本人のペースで進めてほしい |
![]() ![]() LITALICOワンダー | 通学・オンライン | 各種検定(応相談) | 22,000円~ | 完全オーダーメイドのカリキュラム。「資格を取りたい」という目標に最短距離。 | こだわりが強い個性を持つ。「好き」をとことん追求させてあげたい。 |
![]() ![]() Tech Kids School | 通学・オンライン | プログラミング能力検定 | 25,410円~ | 大手IT企業が運営。社会に通用する本格的な開発スキルが身につく。 | 将来はIT業界へ、という高い目標がある。本格的な技術を習得させたい。 |
![]() ![]() スタープログラミング | 通学・オンライン | ジュニア・プログラミング検定 | 13,200円~ | 「合格率96%」という圧倒的な実績。結果を出すことにこだわる指導方針。 | 初めての挑戦で、着実に「できた!」という成功体験を積ませたい考えに。 |
![]() ![]() ITeens Lab | オンライン | ITパスポート(国家資格)プログラミング能力検定 | 15,800円~ | 小学生から国家資格を目指せる希少性。将来を見据えた高度なIT教育。 | 知的好奇心が旺盛。他とは違う、高いレベルに挑戦させたい。 |
![]() ![]() エジソンアカデミー | 通学 | ジュニア・プログラミング検定 | 11,000円~ | ロボット製作を通じて学ぶ。手を動かしながら論理性を育む教育メソッド。 | ものづくりや工作が好き。体感しながら学ばせたい。 |
数が多くて迷ってしまう教室選び。ですが、それぞれの特長を見ると、目指す資格や指導方針の違いがはっきりしてきます。
この後の記事では、それぞれの教室をより詳しく紹介します。気になる教室に目星をつけながら読み進めてみてください。
資格取得に強い!プログラミング教室おすすめ7選


最近では、プログラミングの習い事にも「成果」が見えることを望む方が増えてきました。中でも資格取得は、はっきりとした目標を持って取り組めるのが良いところ。検定に合格するという体験を通して、大きな自信が育ちます。
ここでは、実際に資格取得が目指せるプログラミング教室を選びました。



お子さんの個性に合う教室選びの参考にしてください。
QUREOプログラミング|検定準拠のゲーム教材で「楽しく」合格へ
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 9,900円~ |
主な対応資格 | ジュニア・プログラミング検定 |
受講形式 | 通学 |
根拠ページ | qureo.jp/class/proken |
「勉強」という感じではなく、夢中になって取り組んでほしい。そう思うなら、まず見てほしいのがQUREOです。
大手IT企業が作った教材は、子どもがワクワクする物語仕立てのゲーム。ゲームをクリアしていく達成感が、そのまま学ぶ意欲に繋がり、自然と検定合格に必要な力が身につきます。



「学ぶのは楽しい」と感じる、良いきっかけになる教室です。
デジタネ|マイクラで学んでオンライン受験!「コスパ・手軽さ」最強
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 4,980円~ |
主な対応資格 | プログラミング能力検定 |
受講形式 | オンライン |
根拠ページ | digitane.jp/online/programming_pt/ |
人気のゲーム「マインクラフト」を使い、プログラミング能力検定を目指せるオンラインの教室です。月々5,000円以下で100以上の内容が学び放題という、費用の負担が軽い点も多くの人に選ばれています。 自分の好きな世界に没頭するのが得意なタイプに合いやすく、送迎が不要なのも嬉しいところ。時間や費用を上手に使いたいときの、賢い選び方です。
LITALICOワンダー|「うちの子だけの目標」に寄り添う完全個別カリキュラム
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 22,000円~ |
主な対応資格 | 各種検定(応相談) |
受講形式 | 通学・オンライン |
根拠ページ | wonder.litalico.jp/course/faq/ |
一人ひとり、好きなことや得意なことは違います。LITALICOワンダーは、その個性を一番に考え、ゼロからその子専用の学習プランを立ててくれる場所です。 「資格を取りたい」という目標も、その子に一番合ったやり方で目指せます。



決まった形にとらわれず、その子が持っている力をグッと伸ばしたいと願うときの、最高の選択肢です。
Tech Kids School|ハイレベルな環境で目指す「本格志向」の選択
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 25,410円~ |
主な対応資格 | プログラミング能力検定 |
受講形式 | 通学・オンライン |
根拠ページ | techkidsschool.jp/event/ |
将来、社会で本当に役立つレベルの技術を。そんな高い意識を持つなら、この教室がぴったりです。iPhoneアプリ作りなど、プロが仕事で使うような本格的な内容に挑戦できるのが一番の特長。



長期的な目で見て、将来ずっと役立つ力を育てたいと考えるなら、これ以上ない学びの場になります。
スタープログラミング|合格率96%!「実績」最重視ならココ
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 13,750円~ |
主な対応資格 | ジュニア・プログラミング検定 |
受講形式 | 通学 |
根拠ページ | star-programming-school.com/exam/ |
「合格」というはっきりとした結果にこだわる方針で、ジュニア・プログラミング検定に力を入れている教室です。「合格率96%」という数字が、指導の質の高さを証明しています。 基礎を一つひとつ固めて、段階的に力を高めていく、とても丁寧な進め方。



初めての資格挑戦で「自分もやればできる」という確かな手ごたえを感じさせてあげたいなら、とても安心できる選び方です。
ITeens Lab|「国家資格」でライバルと圧倒的な差をつける
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 15,800円~ |
主な対応資格 | ITパスポート(国家資格) |
受講形式 | オンライン |
根拠ページ | iteenslab.com/class/it-passport-exam/ |
小学生のうちから国が認めた資格「ITパスポート」に挑戦できる、とても珍しい専門の教室です。内容は高度ですが、小学生にもわかるように丁寧に教えてくれます。 この資格は、中学受験の面接などで、本人のやる気や知識を伝える大きなアピールポイントになります。



本気で上を目指し、他の人とは違う強みを持たせたいと考える方に選ばれています。
エジソンアカデミー|「ロボット好き」が自然に資格を目指せる
項目 | 内容 |
---|---|
月謝の目安 | 11,000円~ |
主な対応資格 | ジュニア・プログラミング検定 |
受講形式 | 通学 |
根拠ページ | artec-kk.co.jp/school/edison/ |
ロボット作りを中心に、手を動かしながら学ぶスタイルの教室です。自分で考えた通りにロボットが動く。その感動が、学ぶ意欲をぐんと高めてくれます。 実際に触って体験できるので、勉強が苦手という気持ちが生まれにくいのが良いところ。



ものづくりが好きなタイプなら、夢中になっているうちに自然と力がつき、資格挑戦へとつながります。
【これで迷わない】わが子に最適な教室を選ぶための4ステップ


たくさんのプログラミング教室。内容も様々で、「どこも良さそうに見えるけれど、何を基準に選べばいいの?」と迷ってしまう、という声をよく聞きます。
大切なのは、評判や人気に流されるのではなく、その子にとって本当に力が伸びる学び方を選ぶこと。 そのために、比べる前に整理しておくべきポイントがあります。
ここでは、失敗しないための「考える順番」を、4つのステップに分けてご紹介。



「目的・個性・条件・体験」。この順番で一つずつチェックしていけば、自然と答えは見えてくると思います。
STEP1:指導の「一番の目的」を明確にする(受験対策?自信?ITスキル?)
はじめに決めたいのが、「なぜ資格取得を目指すのか」という、一番の目的です。 この軸がしっかりしていると、教室選びの方向性がブレません。
- 中学受験でアピール材料にしたいなら…
-
国家資格を目指せる教室や、高い合格実績を持つ教室が候補になります。面接などで語れる、客観的な強みを持つことが可能です。
- 「やればできる」という自信を育てたいなら…
-
本人が楽しいと感じられる教材を使っていたり、小さな成功をたくさんほめてくれる指導方針の教室が合っています。
- これからの時代に必要なIT知識を身につけたいなら…
-
基礎から着実に学べるカリキュラムがあり、長く続けやすい料金体系の教室が向いています。
「学びの先に何を望むのか」。この点を最初に考えるだけで、選択肢はぐっと絞られます。
最近、中学入試でもプログラミングの経験を評価する動きが、少しずつ出てきていますよ。
たとえば、聖徳学園中学校(東京)の「プログラミング入試」や、駒込中学校(東京)の「プログラミング入試」のように、プログラミングの実技そのものを取り入れる学校も。
また、「ジュニア・プログラミング検定」の合格を、入試で優遇する学校も実際にあります。こちらがご希望の内容を表にまとめたものです。
学校名 | 優遇の例 |
---|---|
相模女子大学中学部(神奈川) | プログラミング入試で合格判定を考慮 |
八王子実践中学校(東京) | プログラミング入試の実技試験を免除 |
浜松開誠館中学校(静岡) | 入試選抜結果に加点 |
STEP2:本人の「学習タイプ」を考える(コツコツ努力型?自由な探究型?)
同じ内容を学ぶにしても、その子に合う進め方と、そうでない場合があります。 その違いを見分けるカギが、本人の学び方の特性です。
「なんとなく続かない…」という残念な結果は、ここのミスマッチが原因のことも少なくありません。
タイプ | 特徴 | 合う教室の例 |
コツコツ努力型 | 丁寧に取り組み、決められた手順通りに進めるのが得意。課題をクリアすることに達成感を感じる。 | 段階的に進むカリキュラムが明確な教室。 検定合格というゴールがはっきりしている講座。 |
---|---|---|
自由な探究型 | 興味があることに集中し、自分で工夫したり寄り道したりするのが好き。発見する喜びに意欲が湧く。 | 自由制作の時間が多く、個別に対応してくれる教室。 「好き」から学習計画を立ててくれる講座。 |



どちらが良い・悪いではなく、その子に合うスタイルを知ることが何より大切です。
STEP3:通学かオンラインか、費用は?「継続できる条件」を整理する
習い事でとても重要なのは、始めること以上に「続けられること」。 そのためには、無理のない距離・時間・費用のバランスを見ておく必要があります。
比較項目 | 通学 | オンライン |
時間の自由度 | 決まった時間に通う必要あり | 柔軟に時間調整できる場合が多い |
---|---|---|
学習の様子 | 対面で他の生徒から刺激を受けやすい | 自宅で落ち着いて集中しやすい |
保護者の負担 | 送迎が必要なケースも | 基本的に送迎は不要 |
月謝の相場 | 8,000円~15,000円前後 | 5,000円~12,000円前後 |
暮らしの予定と照らし合わせ、無理なく続けられるかどうか。



費用と通いやすさ、どちらも継続の大きなカギです。
プログラミング教室の選び方で、オンラインか対面かで迷っている場合は、こちらの記事を参考してくださいね。


STEP4:最後は必ず「無料体験」で相性を確認する
資料やサイトだけではわからないのが、教室の「空気感」です。 実際に足を運んでみることで、指導者の接し方や授業の進め方が具体的に見えてきます。最終判断には、体験授業が欠かせません。
- 本人は楽しそうだったか、集中できていたか
- 教室や指導者の雰囲気に、安心感はあるか
- 「もっとやりたい」という言葉が自然と出てきたか
- 「やらされている感じ」がなく、自ら取り組んでいたか
机の上での比較以上に、数十分の体験で伝わってくることがあります。
この4ステップを踏むことで、「何となく良さそう」という曖.昧な決め方ではなく、その子にとって本当に意味のある学びの場が見えてきます。
とはいっても、プログラミング教室選びって迷いますよね。失敗しない教室選びのポイントをもっと知りたい方は、こちらでぜひチェックしてください。


保護者の率直な不安に答えます|プログラミング資格Q&A


検定や資格と聞くと、どうしても「うちの子にできるかしら」「無理をさせてしまわないか」といった心配が頭をよぎるもの。
ここでは、実際に教室へ通わせる前に知っておきたい3つの不安に、一つひとつ具体的にお答えします。
うちの子でも本当に合格できる?向き不向きはありますか?
合格の可能性は、「その子のペースに合ったサポートがあるか」で大きく変わると思います。
たとえば、小学生に人気の「ジュニア・プログラミング検定」には、初めて挑戦する子に向けた「Entry(4級)」という段階が用意されています。
主な小学生向け資格 | 初級レベルで求められる内容 | 合格までの学習期間の目安 |
ジュニア・プログラミング検定 | スクラッチの基本操作を使った簡単な作品づくり | 6か月~1年 |
---|---|---|
プログラミング能力検定 | 条件分岐やくり返しなど、論理的な考え方の基本 | 8か月~1年半 |
このように、どの検定も始めやすい入門レベルが設定されており、半年から1年ほど、落ち着いて学習を進めれば十分に合格を目指せる内容です。



大切なのは結果よりも、自分で考えたことが形になる経験そのもの。
その経験が、次の学びへとつながっていきますね。
他にも小学生が取ることができる情報系の資格はあります。資格について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。


月謝以外に、検定料や追加費用はどれくらいかかりますか?
教室の月謝以外に考えられる主な費用は、検定料や教材費です。 おおよその相場は、以下の通りです。
費用項目 | 内容 | 目安の金額(1回あたり) |
検定料(初級) | ジュニア・プログラミング検定(Entry級)など | 2,500円前後 |
---|---|---|
検定料(中級以上) | Bronze級、Gold級など | 2,800円~3,800円前後 |
教材・テキスト代 | 試験用の問題集などが必要な場合 | 1,000円~2,000円前後 |
多くの教室では、急な追加費用がかからないよう配慮されており、検定対策も普段の授業内で進めるケースが増えています。
検定は年に数回の実施なので、頻繁な出費にはなりにくく、計画的に準備しやすいのも特長です。
もし試験に落ちたら…子どものやる気がなくならないか心配
資格試験と聞くと、どうしても「不合格」の可能性が心配になるかもしれません。 ですが、小学生向けのプログラミング検定は、挑戦したこと自体を次へのステップと捉えるように作られているものがほとんどです。
特に「ジュニア・プログラミング検定」では、「どこでつまずいたのか」が具体的にわかるフィードバックが返ってくるため、できなかったことも次への学びとして整理しやすくなっています。
合否の結果だけを見るのではなく、「どこまで理解できていたか」「どんな工夫をしたか」を一緒に振り返ってあげることで、その経験は必ず前向きな記憶になると考えます!
まとめ|自信につながる教室を選ぼう
この記事では、数あるプログラミング教室の中から、資格取得に強みを持つ7つの教室を厳選してご紹介し、後悔しないための選び方を4つのステップで解説しました。
- 最初に「何のために資格取得を目指すか」という目的を決めることが、最適な選択の鍵。
- 指導方法は、学ぶ本人の個性や学習タイプとの相性を考える。
- 資格は、自信を育むだけでなく、中学受験などで客観的な強みにもなり得る。
- 最終的な決め手は、無料体験。複数の教室を比較検討するのが確実
資格取得を目指す過程で得られる、目標を設定し、試行錯誤しながら答えを見つけ出す力。それは、将来どのような道に進むとしても、その人を支える大きな土台となります。これからの時代に、ますます重要になる能力です。
「資格を目指すなんて、うちの子にはプレッシャーかも」「もしうまくいかなかったら…」と感じるかもしれません。しかし、今の小学生向け検定は、ゲームの延長で挑戦できる簡単な級から始められます。
大切なのは、結果以上にその過程です。この記事が、確かな自信につながる第一歩を、後押しできれば幸いです。